★今日の課題★
3日間の停電を乗り越える
概要
2018年9月4日の台風21号による被害は、水害ではなく『風』でした。
数千本の電柱が倒れ、トタンや枝が電線に引っ掛かり、数百万軒という大規模停電が発生しました。
私宅も52時間の停電に見舞われましたが、発電機があったので、エアコンや冷蔵庫を使い続けられた数少ない住宅でした。
一軒家のため水道は直圧で引込んでおり停電の影響はありませんでした。
支障があったのは生活に必要な冷蔵庫や洗濯機、給湯器などでした。
しかし、発電機があったため比較的自由に電気を使う事ができました。テレビやパソコン、照明、エアコンなど『無くても生活できる』物にも電源を供給できた点は、生活の質を維持するうえで重要でした。
電子レンジや冷蔵庫が使用可能であったため食べる物には困りませんでしたが、停電の終わりが見えない3日間でしたので、ガス調理を多用して長期戦にも備えました。
その記録を、記憶が新しいうちにまとめておきます。
目次
・暴風
・倒木
・交通混乱
・未曽有の停電
・正確な情報が得られない
・関電以外も遭わせて305万軒停電
・私たちの被災(停電)
・燃料の調達と備蓄
・カセットガスに使用期限なし
・カセットガスボンベを錆びさせない備蓄法
・ガスボンベの備蓄リスク
・リスク軽減策としてのローリングストック
・備蓄量『72本』
・食糧用カセットガスボンベ備蓄シミュレーション
・代替手段としてのローソク
・エネルギーインフラ
・実際の食事
・湯煎
・非常食・保管食料
今回の災害の概要
暴風
平均風速35m以上では多くの樹木が倒れ、電柱や街頭でも倒れてしまうものがあり、ブロック塀も倒壊する恐れがあるそうです。
今回の台風では瞬間風速45m/sを記録した地点がいくつもありました。
内閣府:平成30年台風21号に係る被害状況等について(2018年9月5日6時30分現在)
気象庁:風の強さ(予報用語)
神戸地方気象台の記録によれば、台風21号で神戸地方気象台が最大風速30m/s以上を記録したのは13:30・13:40・13:50の僅か3回、40m/sを超えたのは13時50分台の1回(10分間)だけでした。
大阪地方気象台も同様に最大風速30m/s以上は4回、40m/s超は3回、最大値は47.4m/sでした。
9月4日の降水量は神戸で84.5mm、大阪で41.0mmと平時にも見られる値でした。
要約すると、台風ではあるが暴風雨では無く『猛烈な風』の影響が大きく、しかもその『猛烈な風』はわずか30分程の間に吹き荒れ、屋根が飛んだり停電が発生したりという大きな被害をもたらしました。
今回の『猛烈な風』は神戸で41.8m/s(約150km/hr)、神戸空港で45.3m/s(約163km/hr)、大阪で47.4m/s(約170km/hr)、関西空港(関空島)で58.1m/s(約209km/hr)の風が吹きました。
気象庁:神戸 2018年9月4日(10分ごとの値)
気象庁:大阪 2018年9月4日(10分ごとの値)
気象庁:関空島 2018年9月4日(10分ごとの値)
倒木
どのくらい大変な暴風であったかというと、屋根は吹き飛び、アンテナは倒壊し、大木や電柱も倒壊しました。
大阪府内でも1,000本近い電柱が倒れたと言われてます。
倒木は至る所で見られ、直径50cmもあろうかという大木が根こそぎ倒れるほどです。10~20cm程度の樹木は吹き飛ばされているものも多数ありました。
報道で使われる『死者』『全半壊戸数』『断水』などの数字で見ると軽微な災害のようにも見えます。
新聞報道では関西空港の連絡橋に船がぶつかって通行止めになったニュースが常にトップで扱われ、6月の大阪北部地震で小学校のブロック塀のニュースが優先して取り扱われたのが思い出されます。
兵庫県:平成30年台風21号による被害等について
大阪府:おおさか防災ネット
交通混乱
JR西日本は京阪神の在来線を4日10時までに全線運休することを前日までに予定・発表しました。
私鉄各線も午後から間引き運転することを発表するなど事前に対応がありました。
これに伴い、通勤できないと判断し企業は臨時休業、商業施設も休業が相次ぎました。USJも休業しました。
台風による交通混乱よりも、停電による混乱の方が大きかった可能性があります。
信号機が動作しなくなり、道路は大渋滞。
警察庁:災害に備えた道路交通環境の整備(平成27年6月15日・交通局交通規制課)
目次
1.今回の災害の概要
2.未曽有の停電
3.停電対策と燃料
4.ライフライン
5.何を食べたのか
6.冷蔵庫
7.固形燃料の自作
未曽有の停電
東日本大震災では東京電力・東北電力合わせて500万軒超、阪神淡路大震災では関西電力で260万軒の停電があったとされています。2018年9月の北海道地震では北海道電力全域295万軒が停電しました。
今回は地震や津波を伴わない、暴風雨だけで総停電軒数219万軒、電柱折損600本以上との事です。
9月4日13時に14万軒程であった停電軒数は、関空島(関西国際空港)で最大瞬間風速55.3m/s(13:38)を記録した頃に激増し15時時点で145万軒、21時時点では総停電軒数181万、未復旧168万軒と報じられました。
停電の3日間の推移ですが4日17時に160万軒あった停電は5日17時には約40万軒、6日17時には約23万軒になりましたがまだまだ解消には至りません。9月8日0時でまだ7万軒が停電していました。
同時期の停電では北海道地震が9月6日3時8分に発生し道内295万軒が停電、翌7日3時には96.4万軒が回復、7日12時には約半数の151万軒が復電しました。
下図はAmpiTaがまとめた関西電力管内の停電軒数の推移です。
記録上のピークは9月4日の21時発表分ですが、停電情報システムがダウンしていたとの発表もあるので、6時間程度ずれている可能性があります。それでも記録上では丸2日経過した時点でも20万軒以上が停電していたことがわかります。
資源エネルギー庁:電力レジリエンスWG第3回資料13 関西電力提出資料(台風21号にかかる対応について)
正確な情報が得られない
関西電力のホームページには『停電情報』というページがあり、普段から停電のエリアや軒数などが表示されています。
しかし台風21号が到来した日はシステムがダウンしていました。
私たちも情報を取りに何度も閲覧しましたが、夜になっても情報は『13:30現在』で止まっていました。
17時の時点でも画面は13時半のままで管内25万軒の停電となっていましが、関電第4報によれば17時は160万軒の停電が確認されていました。
のちに停電ページが復旧したプレスリリースがありましたが、PDFファイルの作成日を見ると2018/09/06 22:17:10となっていたので、6日夜に復旧が発表されたようです。
関西電力は8,000名体制で復旧に対応していました。
関西電力:当社ホームページの『停電情報』の復旧について(2018年9月6日)
関西電力:台風21号による停電について(第1報:10時40分現在)(2018年9月4日)
第2報, 第3報, 第4報, 第5報, 第6報, 第7報, 第8報, 第9報, 第10報, 第11報, 第12報, 第13報, 第14報, 第15報, 第16報, 第17報, 第18報, 第19報, 第20報, 第21報, 第22報, 第23報, 第24報, 第25報, 第26報, 第27報, 第28報, 第29報, 第30報, 第31報, 第32報, 第33報, 第34報, 第35報, 第36報, 第37報, 第38報, 第39報, 第40報, 第41報, 第42報, 第43報, 第44報, 第45報, 第46報, 第47報, 第48報, 第49報, 第50報, 第51報, 第52報, 第53報, 第54報, 第55報, 第56報, 第57報, 第58報, 第59報
関西電力:台風21号による停電の復旧に時間を要する地域について(9/15 9時時点想定)
関西電力:台風21号による停電の復旧状況について(2018年9月14日)
関西電力:『台風21号対応検証委員会』の設置について(2018年9月14日)
関西電力:数字でみる関西電力(1軒あたりの年間停電時間約15分)
関電以外も合わせ305万軒停電
中部電力では9月4日に最大73万軒の停電が発生し5,000名体制で復旧にあたり2日間で71万軒減少させました。
北陸電力は延べ36,090軒の停電であったそうです。
四国電力は約96,000軒の停電であったそうです。
関西電力と中部電力の停電軒数は合計292万軒。北陸と四国を合わせると305万軒の停電となりました。
1995年の阪神淡路大震災では大停電が発生しましたが、そのときの関西電力管内の停電件数は約260万軒。今回の停電がいかに大きいものであったかが伺い知れます。
内閣府:平成30年台風21号に係る被害状況等について
中部電力:停電情報
北陸電力:第10報(最終報) 台風21号による停電状況および『災害対策本部』等の解散について
四国電力:台風21号に伴う電力復旧のための関西電力への応援派遣について
関西電力:阪神・淡路大震災復旧記録, 関西電力の防災対策, p10-11
私たちの被災
2018年9月4日13時半頃に、私たちの拠点がある兵庫県伊丹市は停電しました。
風雨の激しい最中、シートや波板などが飛び交っている状況でしたので停電も時間の問題であるとは考えていましたが、やはり停電しました。
そこから52時間、1度も復電することなく停電が続きました。
停電エリアは先述のとおり広範かつ膨大な軒数であったため関西電力に連絡するレベルでも無いと考えて自衛策を取ることにしました。
目次
1.今回の災害の概要
2.未曽有の停電
3.停電対策と燃料
4.ライフライン
5.何を食べたのか
6.冷蔵庫
7.固形燃料の自作
停電対策と燃料
燃料の調達と備蓄
平時の調達方法は多様です。
最も手軽な方法はネット通販です。Amazonなどのネット通販でクリックすれば1本でも1箱(48本)でも届けてくれます。
100均では1本108円で売っています。スーパーやコンビニにも置いていますが在庫本数は限定的です。
イワタニ カセットガス
イワタニ カセットガス 12本組 |
次の写真は9月4日19時45分に撮影されたある店舗のカセットガスボンベの売場棚です。このスペースに最大で18本(3本組×6個)が陳列されます。
仮に18本の在庫を全て購入できたとしても、enepoのエコ運転で18~20時間程度。24時間には至らないため1日分を確保するにはもう1軒で在庫を発見しなければなりません。
この9月4日19時台に3軒のホームセンターを回りましたが休業していました。朝からJRの予定運休などがあり大型店も予定休業したり、昼には台風が上陸したので臨時休業とした店舗が多いため、大量在庫の店は軒並み休業でした。
カセットガスに使用期限なし
東邦金属工業は『ブタンガスは変質しませんので使用期限はありませんが、古いボンベをご使用になる場合はサビの有無をご確認ください』としています。
岩谷産業のボンベは錆が無い事を確認した上で『製造日から約7年を目安に使い切って下さい』としています。
製造日は一般的に缶底に記載されています。
イワタニ:カセットボンベ, よくあるご質問
東邦金属工業:カセットボンベQ&A
日本ガス石油機器工業会:カセットボンベに関するお問合せ窓口
NITE(製品評価技術基盤機構):使いかたを誤ると破裂のおそれ ~鍋の季節はカセットボンベの事故に注意~
カセットガスボンベを錆びさせない備蓄法
金属缶なので、錆に弱いです。
また、ガスを充填していますので直射日光や火気は避けるべきです。
缶詰やエアゾール製品も同様ですが、湿気の無い場所に保管します。
当方では内玄関にあるシュークロークに保管しています。靴の奥の方に眠っています。
炭は除湿効果があると言われていますが、缶と一緒に置いておくと錆対策に微力ながら効果があるかもしれません。
調理用に木炭を保管している方も多いと思います。ガスボンベと一緒に保管すれば『燃焼する』という目的別の保管もでき、防錆も期待できるので良いかもしれません。
カセットガスボンベの備蓄リスク
保有コストと保管場所が課題となるでしょう。
コストは100均なら1本で108円、50本で5,400円。1万円で90本くらい保有できます。
イニシャルコストとしても気になりますが、災害が起きなければ使われないデッドストックのような意味合いも持ちます。
保管場所についてはベランダに放置できる物ではないので屋内、湿度を抑制できるのであれば屋外の物置なども候補になりますが、数十本の場所が占有される事になります。
ボンベは安全に製造されていますが、住宅が火災に見舞われ炎に包まれれば爆発する危険性があります。ガスボンベを保管していなければ発生しないリスクではありますが、可能性はさほど高くはないと見積もれます。
※.過去に不具合品という物もありましたが回収が行われています。新規に購入する場合は関係ありません。
日本瓦斯(ニチガス):卓上コンロ用カセットボンベの自主回収に関するお詫び
リスク軽減策としてのランニングストック(ローリングストック)
1万円で備蓄したとして、錆びて捨てるとなると心も財布も痛みます。
では100均で1万円分、約90本購入したとして7年以内に使い切れば無駄金ではなく有効活用となります。
90本を7年、1年あたり12本消費して新品に入替できれば、ランニングストック(ローリングストック)の完成です。
消費方法のお勧め策がタコパーです。ご自宅でもキャンプ場でも職場でも、カセットコンロなら場所を選ばないので鍋料理よりは手軽です。
ボンベ1本で1時間くらいはタコ焼きができてしまうので、2時間焼きつづけられるような仲間が居ると良いでしょう。1回の開催で2本、年6回で12本の消費となります。
もしボンベも割り勘して貰えれば、自宅の備蓄は仲間との交流に使われるランニングストックとして毎年更新されていくエコシステムとなりそうです。
廃棄ボンベはゼロに。錆によりボンベリスクもゼロに。ランニングストックは有用な方法です。
Iwatani カセットガス ストーブ
Iwatani カセットガス ストーブ 風暖 日本製 コードレス ホワイト CBGFH2 |
|
Iwatani BBQグリル フラットツイン
イワタニ テーブルトップBBQグリル フラットツイン・S CB-TBG-2 |
|
備蓄量
適正備蓄量というのは非常に難しいです。
enepoは2本装填なので1回の交換で2本使います。
エコスロット運転で概ね2時間に1回の交換、24時間で12回、24本です。
過去の災害を振り返ると3日間で大半が復電していることから、24本×3日間で72本の消費を見込みます。
昼間に太陽光発電が併用できれば1日4~6時間分は軽減されると仮定すれば1日10回で20本、3日で60本が消費量として試算されます。ただし、季節や天候に左右されるため安全な試算とは言えません。
CAPTAIN STAG ガスカセットボンベ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ガスカセットボンベ3本パック M-7621 |
|
下表において『需要フル応需運転』した場合のガス交換は1日18.5回と試算しました。最高気温30℃程度で見積もった値です。この試算では3日で110本、1週間で260本のボンベが必要になり、家庭備蓄としてはリスクになりそうです。
『夜間エアコン運転』の場合は14.2回、『間引運転』では13.4回という試算を得ています。更に間引運転に太陽光発電を併用すると9.9回にまで減る試算となっています。
食糧用カセットガスボンベ備蓄シミュレーション
調理用にカセットガスを備蓄する場合の試算を岩谷産業が公開していますので共有します。
カセットガスボンベ
Q17.災害に備えて、どのくらい備蓄したらよいですか。
A.カセットボンベは何本必要となるか試算しました。
目次
1.今回の災害の概要
2.未曽有の停電
3.停電対策と燃料
4.ライフライン
5.何を食べたのか
6.冷蔵庫
7.固形燃料の自作
ライフライン
ローソク(蝋燭)
照明は電気を使わなくてもローソクで代用できます。
ただし、普通の仏壇用は10分程度で燃え尽きてしまうため長時間使用できるタイプが重宝されます。
備蓄するならば防災用の商品がお勧めです。あまり店頭では見かけないのでネット通販で比較して購入すると良いと思います。
カメヤマ ローソク 24時間
カメヤマ ローソク 長時間 24時間 ボーティブ カップ入り 6個セット |
|
ライフライン・エネルギーインフラ
今回の台風二次災害がライフラインに波及したのは停電が主でした。
断水が発生した地域もありますが被災した全域という訳ではなく限定的でした。
ただし、マンション等では揚水ポンプが動かず各戸は断水状態、マンションの散水栓は使える状態でした。
都市ガス・プロパンガスともに特に影響はありませんでした。
私たちは熱源を都市ガス(大阪ガス)に依存していましたのでさほど問題はありませんでした。
私達にとって電気が使えないことで食事関連の心配は冷蔵庫だけでした。
しかし近所のマンションでは揚水ポンプの停止により『断水』が発生していました。市水道局が出動していましたが、水道局側の問題ではないので対処に苦慮している様子でした。
以前の住まいはオール電化でしたので、あの家に住んでいればIH調理機も電気温水器もダウンしていました。
私達にとって電気が使えないことで食事関連の心配は冷蔵庫だけでした。
半日以上の停電を想定した場合、冷蔵庫の開閉回数は生命線となります。
早く食べた方が良い腐りやすいもの、冷蔵庫でなくても常温保存できるもの、開閉回数を増多させそうな飲料などを取り出しました。
冷凍庫は、冷凍保存されている物同士で保冷し合うので『開けなければ温度維持』の鉄則に従い触りませんでした。
炊飯器と電子レンジは諦めました。
目次
1.今回の災害の概要
2.未曽有の停電
3.停電対策と燃料
4.ライフライン
5.何を食べたのか
6.冷蔵庫
7.固形燃料の自作
何を食べたのか?
3日間の食事
コンビニ弁当からスタート
台風の日のランチはローソンの麺類とおにぎり。前日もローソンでランチでしたがスパゲティやチャンポンなどの麺類とおにぎりを各自温めて食べました。
ランチで食べきれなかった麺類が夕飯に回りました。
500Wで5分の加熱。enepo(発電機)があったからできた仕事でした。
手作りサンドウィッチ
台風の日の午前中は西宮北口で仕事をし、台風でも営業していたACTAのコープで食材を調達していました。サンドウィッチの材料を揃え『何かあったときのために』と停電前に作って貰っていました。
2日目の朝は手作りサンドウィッチ。余ったので昼にも食べました。
冷凍うどん
5玉入りで400円くらいで売っているカトキチの冷凍うどん。
麺のコシが良く調理も簡単なので普段から多用しています。
停電中にも食べました。私たちは冷凍庫を維持する電力があったので凍ったものを調理して食べましたが、冷凍庫が停止してしまっている方々は、溶けて食べられなくなる前に調理してしまった方が良いかもしれません。
レトルトごはん
『さとうのごはん』とは商品名ですが、パックに入った炊飯済みのごはんです。
平時は『レンジで2分』ですが、停電中は湯煎して食べました。
この年の8月、山口県周防大島で行方不明になった2歳児を発見した尾畠春夫さんは、ボランティアに出掛ける際には自給自足という事で、車にはレトルトごはんとふりかけ(たぶんゆかり)が用意されている映像が流れていました。
温めずに食べておられたので、仕方ないときには温めないという方法もあります。
ルクルーゼで鶏大根
ホーロー鍋に食材を入れて朝いちばんに加熱し、ひと煮立ちしたところで火を止めます。
あとは晩まで放置して鶏大根の出来上がり。
相当にエコな調理方法ですが、美味しくいただきました。
サトウのごはん
サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 200g×20個 |
|
ルクルーゼ ココット
ルクルーゼ ココット ロンド ホーロー 鍋 IH 対応 24cm オレンジ |
|
バーミキュラ ライスポット
バーミキュラ ライスポット 5合炊き トリュフグレー 専用レシピブック付 RP23A-GY |
|
湯煎
電子レンジと炊飯器が使えない中でゴハンをどうするか。
今回は『湯煎』を多用しました。
レトルトパックのごはん(さとうのごはん)は電子レンジで2分、湯煎なら10~15分。
湯煎の利点は3~4個の御飯とレトルト食品が一緒に温められること。
アルミ鍋のうどんは湯煎ではありませんが調理方法は似た感じです。
このうどん・そばはドラッグストアの日配品売場でも売っています。
非常食・保管食料
家庭内には大きく2種類の食品在庫があるのではないでしょうか。
1つは非常時に食べるための食糧です。私たちも長期保存できる水や乾パンなどを保有しています。
もう1つは運用在庫のようなもの。調味料や飲料が典型ですが、切らすと困ったり箱買いするのが普通であったりするものが適当数保管されている状態です。
非常に現実的過ぎて、私達の手元にも調味料やドリンクは十分な量がありましたが、レトルトパックの御飯などは十分とは言えませんでした。
今回はサバイバルという程ではなかったので、長期保存水などは倉庫から取り出しませんでした。
キリン LAKURASHI アルカリイオンの水
[Amazon限定ブランド] キリン LAKURASHI アルカリイオンの水 PET (2L×9本) |
|
江崎グリコ ビスコ 保存缶 30枚
江崎グリコ ビスコ 保存缶 30枚 賞味期限5年 |
|
井村屋 えいようかん
井村屋 えいようかん 5本入り |
|
目次
1.今回の災害の概要
2.未曽有の停電
3.停電対策と燃料
4.ライフライン
5.何を食べたのか
6.冷蔵庫
7.固形燃料の自作
冷蔵庫は大丈夫?
冷蔵庫
私たちは冷蔵庫が使えたので、食材の廃棄はありませんでした。
冷蔵庫は開けなければある程度の時間、冷温を維持できますが、平時の庫内が5℃だとして、外気温が30℃超え、あまり長時間の温度維持は期待できません。
冷蔵庫の中身をすべて捨てる事になると、いくらぐらいの損失でしょうか。
野菜や調味料などで1万円はかかると思います。一斉に調理してしまえば廃棄が無さそうに思えますが、その調理品をどこにストックするのかが、また問題です。
冷蔵庫が使えたことは、非常に良かったと思います。
冷蔵庫がダメであったときは、コストコのクーラーバッグに入れようと思いましたが、釣り人が持っている本気のクーラーボックスが欲しくなりました。
キャプテンスタッグ クーラーボックス
キャプテンスタッグ キャンプ用品 バーベキュー BBQ用 クーラーボックス シエロ |
|
目次
1.今回の災害の概要
2.未曽有の停電
3.停電対策と燃料
4.ライフライン
5.何を食べたのか
6.冷蔵庫
7.固形燃料の自作
固形燃料の自作
固形燃料の自作
これは、今回の被災よりずっと前に作っておいた物ですが、新聞紙と牛乳パックで作る固形燃料です。
木炭のような良い匂いはしませんが、紙でもゆっくりと燃える燃料にすることができます。
紙薪やペーパーログなどと呼ばれています。
小学校高学年くらいであれば、作れると思います。
今日は、まとまりのない文章で失礼しました。
後日、また個別に検証したいと思います。
私たちの独自の52時間(3日間)の時系列記録はこちらでご紹介しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。