★今日の課題★
パソコンの内部をキレイにする。
新品はキレイ
2020年12月に調達した現在使用中のラップトップパソコンは丸2年を経過しました。
当たり前ですが、到着したその日のパソコンはキレイでした。

中身を見ても、新品なのでキレイです。

2年分の汚れ
グラボを使うような画像処理をするとファンが回るのですが、最近、そのときの音が違うような気がしてきました。
コロナ禍で外に持ち歩く機会は少なく、落としたりもしていないので物理的な衝撃が問題ではないとすると、ファンが汚れているのかなと思いました。
昔のデスクトップパソコンでは、背面にあるファンのフィルタが目詰まりしていることがありましたが、それを想像して中を見てみました。
やはり、汚れています。

ファンを顕わにするためにはパソコンの裏蓋を外しています。ドライバー以外に、こじ開けるための工具が必要です。
スマホ修理工具(セット)
スマートフォンなどの精密電子機器の修理に使う工具のセットです。 これまでにiPhoneやNintendo Switchの電池交換に使用してきました。 ギターのピックのような形をしたツールが無ければ、今回のフタは開けられなかったと思います。 |
エアガン
埃と言えばエアガンです。
今回、作業中の写真を撮っていないので以前の物を再利用します。
下図はルンバのフィルタ掃除です。ひと吹きでHEPAフィルタも復活します。
出てきた埃は衛生的ではないので、マスク着用がお勧めです。


オイルレス エアーコンプレッサー SR-045 タンク容量 4L
かなりコンパクトなエアコンプレッサです。 現在は屋内に置いています。メタルラックの下、床の上に置いています。かなり省スペースです。 今回は掃除用ですので、埃が室内に舞わないようにホースを外まで延長しています。 |
エア フィルター レギュレーター 口径Rc1/4
コンプレッサーから吐出されるエアに含まれる水分を除去するためにウォータートラップが付いたフィルタを使用します。 がさつな使い方をするときには必要ないのですが、例えば塗装をする際には水分が邪魔をするのでフィルタが必要になります。 今回は電子機器に使うので、ウォータートラップ(フィルタ)を使用しました。 |
キレイに
冷却ファンにあった埃はエアガンで吹き飛びました。
色々な隙間にあった埃もエアガンで吹き飛ばしました。
若干の懸念材料は、ファンからパソコン外へ行くダクト部分です。この中は埃が残っていそうです。掃除する方法が見つからないので、エアガンで吹き飛ばしたと信じて使うしかありません。

おわりに
今回はラップトップパソコンの裏蓋を外して、中のファンをエアガンで吹き飛ばして掃除しました。
これで2年分の埃は吹き飛んだので、あと2年は大丈夫かなと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。